省エネルギー基準を評価する場合は、外皮平均熱貫流率(UA値)、平均日射熱取得率(ηA値)、一次エネルギー消費量を計算します。
省エネルギー基準では計算の難易度に応じていくつかの計算方法が用意されています。
計算が複雑で精緻な方法から、計算が簡単で簡易な方法まで複数用意されています。
計算が簡単になるほど安全側で計算されるため、実際の性能よりも低く評価され、基準をクリアしづらくなります。
外皮の熱性能
標準計算 | 簡易計算 | モデル住宅法 | 仕様基準 | |
---|---|---|---|---|
計算結果 | 精緻 | 大まか | 大まか | 性能値が出ない |
作業量 | 多い | 少ない | 少ない | 少ない |
部位ごとの面積 | 拾い出す | 拾い出さない (固定値) |
拾い出さない (固定値) |
拾い出さない |
木材熱橋比率 | 拾い出す | 拾い出さない (固定値) |
拾い出さない (固定値) |
拾い出さない |
部位ごとの熱性能 | 部材の物性値等で計算 | 部材の物性値等で計算 | カタログから転記 | 仕様基準への適合確認 |
一次エネルギー消費量
標準計算 | 簡易計算 | モデル住宅法 | 仕様基準 | |
---|---|---|---|---|
計算結果 | 精緻 | 大まか | 大まか | 性能値が出ない |
作業量 | 多い | 少ない | 少ない | 少ない |
設置後との性能・仕様 | 設置する各設備の性能や仕様を入力 | 設備の有無と設備の種類を入力 | 設置する設備を選択 | |
太陽光発電設備等 | 設備の性能や仕様を入力可能 | 設備の性能や仕様を入力可能 | 計算をしない | |
計算方法
計算の難易度順に並べると以下のようになります。
標準計算
標準計算は最も正確に計算できる評価方法です。
部位ごとに熱性能と面積を計算する必要があります。
正確に計算できる分、計算量が多くなり難易度は高くなります。
一次エネルギー消費量計算はWEBプログラムで行います。
簡易計算
標準計算よりも簡易な評価方法です。
部位ごとの面積は計算する必要はありません。
部位ごとの熱性能は計算する必要があります。
標準計算よりも安全側で計算されます。
そのため実際の性能よりも低く評価され、標準計算よりも基準をクリアするのが難しくなります。
モデル住宅法
簡易計算よりも簡易な評価方法です。
部位ごとの面積は計算する必要はありません。
部位ごとの熱性能はカタログから転記します。
簡易計算よりも安全側で計算されます。
そのため簡易計算よりも基準をクリアするのが難しくなります。
一次エネルギー消費量は簡易計算シートで計算します。
※モデル住宅法による評価は、住宅トップランナー制度ならびに住宅性能表示制度の性能評価には使用できません。
仕様基準
部位ごとに仕様基準の適合を確認する方法です。