昭和54年石油危機を契機に、工場、自動車、家電機器などの省エネルギー対策と併せて、住宅や建築物の省エネルギー対策として「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」が公布されました。
省エネ法に基づき定められたのが住宅分野の「省エネルギー基準」で、「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断の基準」と「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計、施工及び維持保全の指針」の2つからなっています。
現在最新の省エネルギー基準は、平成28年省エネルギー基準です。
平成28年省エネ基準には、外皮の熱性能基準と一次エネルギー消費量基準があります。
外皮の熱性能基準は地域ごとに基準値が定められており、一次エネルギー消費量基準は設計一次エネルギー消費量が基準一次エネルギー消費量以下になることが求められます。
住宅の省エネルギー基準
この基準には以下の項目があります。
- 住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準(外皮の熱性能基準)
- 設備機器等の一次エネルギー消費量を評価する基準(一次エネルギー消費量基準)
外皮の熱性能基準には以下の項目があります。
一次エネルギー消費量基準は以下の項目があります。
省エネルギー基準に基づく評価方法
省エネルギー基準の評価方法は、計算の難易度に応じていくつかの方法が用意されています。
省エネルギー基準の歴史
省エネルギー基準は、昭和55年の制定後、平成4年、平成11年にそれぞれ強化されました。
その後、平成20年には一層の推進を図るため省エネ法が改正されました。
これに伴い平成21年1月に省エネ基準の改正が行われました。
平成25年1月には総合的な省エネルギー対策を対象とした基準へと改正が行われました。
「建築主の判断の基準」は「一次エネルギー消費量」を指標として省エネルギー性能を評価し、外皮の熱性能については「外皮性能基準値」を指標として、それぞれを満たす基準体系に改正されました。
平成25年省エネルギー基準では大幅な改正が行われ、従来の熱損失係数(Q値)や夏期日射取得係数(μ値)などに代わって、外皮平均熱貫流率(UA値)、平均日射熱取得率(ηA値)、一次エネルギー消費量を計算するようになりました。
省エネルギー基準の改正
住宅の省エネルギー基準は下記のように改正されています。
全面改正
平成4年
平成11年
平成25年
一部改正
平成13年
平成18年
平成21年
平成28年
平成25年省エネルギー基準の改正
指標
平成25年省エネルギー基準よりも前の基準の主なものには以下の項目がありました。
・熱損失係数(Q値)
・夏期日射取得係数(μ値)
・暖冷房負荷
これらの指標が廃止になり、平成25年省エネルギー基準からは新たな指標が設けられています。
新たに設けられた基準には以下のものがあります。